【ヨット用語集】セーリングで使う基本用語の完全ガイド(初心者向け覚書)

ALL

こんにちは、Tech Samuraiです!
最近、新しい趣味としてヨットの世界に足を踏み入れました。しかし、ヨットの世界は専門用語のオンパレード!「ポートってどっち?」「タックとジャイブの違いって?」など、最初は戸惑うことばかりです。

そこで今回は、私自身の覚書も兼ねて、ヨットやセーリングで使われる基本的な専門用語をカテゴリーごとに整理し、一覧にまとめました。これからヨットを始める方や、用語を再確認したい方のための、便利なチートシートになれば幸いです。


ヨット各部の名称

まずは、船の基本的な部分と方向を示す言葉です。

  • ポート (Port): 左舷(船の左側)
  • スターボード (Starboard): 右舷(船の右側)
  • バウ (Bow): 船首(船の前方)
  • スターン (Stern): 船尾(船の後方)
  • ハル (Hull): 船体そのもの。
  • キール (Keel): 船底から水中に突き出た垂直の板。横風で流されるのを防ぎ、船のバランスを保つ重りの役割もします。
  • ラダー (Rudder): 舵。船の進行方向をコントロールします。
  • ティラー (Tiller): ラダーを直接操作するための棒(ハンドル)。
  • マスト (Mast): 帆(セイル)を張るための、デッキから垂直に立つ高い柱。
  • ブーム (Boom): マストの下部から後方へ伸びる水平の棒。メインセイルの下辺を固定します。

セイル(帆)関連

ヨットのエンジンである、帆に関する用語です。

  • メインセイル (Mainsail): マストとブームに張られる、主帆。ヨットの主な推進力を生み出します。
  • ジブセール (Jib): メインセールの前方に張る、少し小さめの補助的な帆。
  • スピンネーカー (Spinnaker): 追い風のときに使う、パラシュートのような非常に軽くて大きい帆。カラフルなものが多いです。
  • ラフ (Luff): セールの前縁(マスト側)の部分。
  • リーチ (Leech): セールの後縁の部分。
  • フット (Foot): セールの下縁(ブーム側)の部分。
  • ドラフト (Draft): セールが風を受けて生まれる、立体的な膨らみのこと。
  • リーフィング (Reefing): 風が強すぎるときに、帆の面積を小さく畳んで調整すること。

操作・アクション

セーリング中の基本的な動作を表す言葉です。

  • タック (Tack): 船首を風上に向けて方向転換すること。比較的安全な方向転換です。
  • ジャイブ (Jibe / Gybe): 船尾を風下に向けて方向転換すること。ブームが勢いよく反対側に振れるため、タックより注意が必要です。
  • ヒール (Heel): 横風を受けて、船体が風下側に傾くこと。
  • ハイクアウト (Hike out): ヒールした船体のバランスを取るために、クルーが体を風上側の外に乗り出して体重をかけること。
  • 沈 (Capsize): 船が横転すること。小型のディンギーヨットではよくあることです。

風関連

風と船の位置関係を示す、非常に重要な言葉です。

  • 風上 (Windward / Weather): 風が吹いてくる方向。
  • 風下 (Leeward / Lee): 風が吹いていく方向。
  • クローズホールド (Close-hauled): 風上に向かって、可能な限り鋭角(約45度)で帆走する状態。
  • アビーム (Abeam): 船の真横から風を受けて帆走する状態。
  • ランニング (Running): 船のほぼ真後ろから追い風を受けて帆走する状態。

索具(ロープ・ワイヤー類)

ヨットを操作するための、様々なロープやワイヤー類です。

  • シート (Sheet): 主にセールの角度を調整するためのロープ。メインシート、ジブシートなどがあります。
  • ハリヤード (Halyard): 帆をマストの上まで引き上げるためのロープ。
  • リギン (Rigging): マストが倒れないように、船体から四方に張って支えているワイヤー類。
  • ブロック (Block): 滑車。ロープを通すことで、力の向きを変えたり、力を軽減したりします。
  • ウィンチ (Winch): シートなど、強い力で引く必要があるロープを巻き上げるための装置。
  • フェンダー (Fender): 岸壁などに船を係留する際に、船体が傷つかないように間に挟む緩衝材。

セールの調整項目

風の強さに合わせてセールの形を最適化するための、細かい調整索です。

  • アウトホール (Outhaul): セールのフット(下辺)の張り具合を調整し、ドラフトの深さを変えます。
  • カニンガム (Cunningham): セールのラフ(前縁)の張り具合を調整し、ドラフトの前後位置を動かします。
  • ブームバング (Boom Vang): ブームを斜め下方向に引くことで、リーチ(後縁)のテンションを調整し、セールのねじれをコントロールします。
  • トラベラー (Traveler): メインシートの取り付け位置を、船の左右に移動させるためのレールまたは索。ブーム全体の角度を調整します。

まとめ

今回は、ヨットで使われる基本的な用語を一覧にまとめました。最初は呪文のように聞こえるかもしれませんが、実際に海の上でこれらの言葉を使いながら操作を覚えることで、一つ一つの言葉が身体感覚と結びついていきます。この用語集が、あなたのセーリングライフの第一歩をサポートできれば幸いです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました