【備忘録】Windows, Mac, LinuxでUSBメモリをフォーマットする方法(コマンド総まとめ)

ALL

こんにちは、Tech Samuraiです!
新しいOSをインストールするための起動ディスクを作成したり、PC間でファイルをやり取りするUSBメモリを準備したりと、ディスクの「フォーマット」は、PCを深く使う上で避けては通れない作業です。しかし、この操作、OSごとにコマンドが全く違う上に、たまにしか使わないので、いざという時に「あれ、どうやるんだっけ?」と忘れがちですよね。

今回の記事は、そんな未来の自分のための備忘録として、Windows, macOS, Ubuntu (Linux) の3大OSで、コマンドライン(ターミナル)を使ってディスクをフォーマットする手順をまとめた、実践的なチートシートです。

⚠️ 最大の注意点
フォーマットを実行すると、対象のディスク上のデータはすべて消去されます。 コマンドを実行する前に、デバイス名やディスク番号が正しいか、必ず複数回確認してください。


🪟 Windowsでのフォーマット (`diskpart`)

Windowsでは、diskpartという強力なディスク管理コマンドを使用します。

手順

  1. コマンドプロンプトを管理者として実行
    スタートメニューでcmdと検索し、右クリックして「管理者として実行」を選択します。
  2. diskpartを起動 diskpart
  3. ディスクの識別
    接続されているディスクの一覧を表示し、フォーマットしたいディスクの番号(例: Disk 2)を正確に確認します。 list disk
  4. フォーマットの実行
    以下のコマンドを順番に実行します。
# 1. 対象のディスクを選択 (例: ディスク2) select disk 2 
# 2. ディスクの内容を完全に消去(クリーンアップ) clean 
# 3. 新しいパーティションを作成 create partition primary 
# 4. ファイルシステムを指定してフォーマット 
# exFAT (Mac/Winと共有する場合) format fs=exfat quick label="MyUSB" 
# NTFS (Windowsの標準) # format fs=ntfs quick label="MyUSB" 
# 5. 完了後、diskpartを終了 exit

主なオプション: quickは高速フォーマット、labelはディスクに付ける名前です。


🍎 macOSでのフォーマット (`diskutil`)

macOSではdiskutilという統合管理ツールを使用します。ディスクに関するほとんどの操作がこのコマンドで完結します。

手順

  1. ディスクの識別
    diskutil listコマンドで、フォーマットしたいディスクの識別子(例: disk2)を正確に確認します。 diskutil list
  2. フォーマットの実行
    diskutil eraseDiskコマンドを使います。このコマンドはディスク全体を再パーティション化してフォーマットします。
# diskutil eraseDisk <ファイルシステム> <新しいディスク名> /dev/<識別子>
 # APFS (Macの最新標準ファイルシステム) でフォーマット diskutil eraseDisk APFS MyMacDisk /dev/disk2 
# exFAT (Mac/Winと共有する場合に最適) でフォーマット diskutil eraseDisk ExFAT SharedData /dev/disk3 
# FAT32 (古い機器とも互換性あり) でフォーマット diskutil eraseDisk MS-DOS USB_Stick /dev/disk4

<ファイルシステム>にはAPFS, HFS+, ExFAT, MS-DOS (FAT32のこと) などを指定します。


🐧 Ubuntu (Linux) でのフォーマット (`mkfs`)

Ubuntuではmkfs (make filesystem) というコマンドファミリーを使用します。作成したいファイルシステムに応じてmkfs.ext4mkfs.exfatなどのコマンドを使い分けます。

手順

  1. ディスクの識別
    まず、フォーマットしたいディスクのデバイス名(例: /dev/sdb1)をlsblkコマンドで正確に確認します。 lsblk
  2. フォーマットの実行
    mkfsコマンドを使ってフォーマットします。sudoが必要です。
# ext4 (Ubuntuの標準ファイルシステム) sudo mkfs.ext4 -L "UbuntuData" /dev/sdb1 
# exFAT (Mac/Winと共有する場合に最適) sudo mkfs.exfat -n "SharedData" /dev/sdb1 
# FAT32 (古い機器とも互換性あり) sudo mkfs.vfat -n "USB_Stick" /dev/sdb1

主なオプション: -L (ext4) や -n` (exFAT/vfat) で、ボリュームラベル(ディスクの名前)を設定します。


まとめ:3大OSコマンド比較表

項目🪟 Windows🍎 macOS🐧 Ubuntu (Linux)
主要コマンドdiskpartdiskutilmkfs ファミリー
ディスク識別list diskdiskutil listlsblk
ラベル設定label="名前"`コマンドの一部として名前を指定-L または -n` “名前”
クロスプラットフォーム形式fs=exfatExFAT, MS-DOSmkfs.exfat, mkfs.vfat
標準ファイルシステムNTFSAPFSext4

OSごとに作法は異なりますが、行っていることは「ディスクの特定」と「ファイルシステムの指定」という点で共通しています。このチートシートが、あなたのデータ管理の一助となれば幸いです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました